2024年2023年2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年


やさしくわかる 職場のハラスメント対策
――各種ハラスメントの基礎知識から正しい対応のしかたまで完全ガイド!
     すぐに役立つ「チェックリスト」付き


濱田 京子 著
A5判並製176ページ
定価 1980円
ISBN978-4-89795-289-5
「セクシャルハラスメント」(セクハラ)、「パワーハラスメント」(パワハラ)、「マタニティハラスメント」(マタハラ)、「育児ハラスメント」(イクハラ)等のハラスメントについて、事業主には雇用管理上講ずべき措置が法律で規定されていたり、厚労省の指針等でその詳細が示されています。したがって、事業主・企業はハラスメントの防止措置が義務づけられているわけですが、これらの資料を読み込んで具体的に何をどうすべきか、正しく理解するためには時間も労力もかかります。
そこで、本書が助け舟。各種ハラスメントの定義や判断基準などの基礎知識から、事業主の方針等の明確化や相談窓口の設置などの正しい対応のしかたまで、1項目=見開き2ページでやさしく解説。すべての項目にチェックリストを付けているので、知識や対応のポイントを確認することができます。経営者やハラスメント防止対策の実務に携わる人事労務担当者はもちろんのこと、マネジメントの現場で相談相手になることも多い管理職にもぜひ読んでほしい1冊です。社内研修のテキストや配付するガイド本としても最適です!
【本書の構成】
1章◎職場におけるハラスメントの基礎知識
2章◎セクハラの定義と判断基準
3章◎パワハラの定義と判断基準
4章◎マタハラ・イクハラ・カスハラの定義と判断基準
5章◎事業主に義務づけられるハラスメント防止措置とは
6章◎ハラスメント相談窓口の役割とハラスメント発生時の対応のしかた
7章◎ハラスメント防止のための研修の準備・設計・実施のしかた
8章◎ハラスメントと労災の認定はどうなっているか
【著者プロフィール】
濱田京子(はまだ きょうこ)◆特定社会保険労務士、エキップ社会保険労務士法人代表社員、株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン社外監査役、株式会社ディア・ライフ社外取締役、東京都紛争調整委員会あっせん委員。神戸市生まれ、東京育ち。聖心女子大学卒業後、新卒で三井不動産株式会社に入社し、人事部の仕事を経験したことをきっかけに、その後も人事系のキャリアを重ね、2009年に濱田京子社労士事務所を開業。2016年6月にエキップ社会保険労務士法人へ組織改編。自身が大手企業だけではなく、大手企業のグループ会社やベンチャー企業に勤務した経験から、ステージに応じた現実的な対応策の提案・コンサルティングを得意とする。ビジネス雑誌への執筆、人事労務関連のセミナー講師も多く、著書に『給与計算の最強チェックリスト』『労務管理の最強チェックリスト』『最適な労働時間の管理方法がわかるチェックリスト』『リストラ・休職・解雇の実務と手続き』『副業・兼業制度導入・運用マニュアル』などがある。
【著者ホームページ】
https://www.k-hamada.com

障がい福祉事業の開業・手続き・運営のしかた【改訂3版】
――成功するための基礎知識と実務のポイントを公開


伊藤 誠 著
A5判並製284ページ
定価 2860円
ISBN978-4-89795-288-8
障がい福祉事業を開業するには、「指定」といわれる行政の許可が必要であり、また開業後には、行政による「運営指導(実地指導)」「監査」を受けなければなりません。障がい福祉事業は、複雑で理解しづらいため、障がい福祉事業のサポートを専門に行なっている著者のもとには、いろいろな質問・相談が寄せられています。
本書は、難解な法律用語を使わずに、実務的なノウハウに加え、各サービス指定の手続き方法、開業資金やサービス費の加算・減算、運営指導(実地指導)や監査の注意点なども大公開。実際に運営する際の手引書として最適です。
本書は、やさしく解説した実用書として版を重ねてきましたが、令和6年(2024年)度の報酬額等改定にともない、特に生活介護サービスや放課後等デイサービス、児童発達支援サービスを中心にサービスの報酬体系や報酬額、運営基準等の見直しが実施されるなど、これまでで最も大規模の改正が行なわれたため、内容を全面的に見直して「改訂3版」として発刊するものです。
【本書の構成】
1章◎障がい福祉事業を始める前に知っておくべきこと
2章◎障がい福祉事業に共通する「指定」の要件とは
3章◎生活介護サービスの特徴と指定要件
4章◎共同生活援助(グループホーム)サービスの特徴と指定要件
5章◎就労移行支援サービスの特徴と指定要件
6章◎就労継続支援A型サービスの特徴と指定要件
7章◎就労継続支援B型サービスの特徴と指定要件
8章◎放課後等デイサービス、児童発達支援サービスの特徴と指定要件
9章◎訪問系サービスの特徴と指定要件
10章◎指定申請するときに必要な書類や決まり事
11章◎指定を受けた直後に行なうべきこと
12章◎サービスを提供するときに守るべきこと
13章◎「加算」「減算」について知っておこう
14章◎適正運用について知っておくべきこと
【著者プロフィール】
伊藤誠(いとう まこと)◆1974年、大阪府生まれ。WPP行政書士事務所 代表行政書士、一般社団法人障がい福祉事業支援協会 代表理事。大学卒業後、東証一部上場の電子部品メーカー、約10年の県警勤務(警察官)を経て、大阪市内で行政書士事務所を開業。放課後等デイサービスや就労継続支援A型の指定申請を皮切りに、多くの障がい福祉事業の指定申請、指定後の加算・国保連請求・運営適正化や実地指導などの障がい福祉事業の運営コンサルティングや研修(制度研修や虐待研修など)を行なう。「指定」がゴールではなく、「指定」はスタートラインという考えで業務を行なっており、現在の取引先の100%が障がい福祉事業を運営する法人。「障がい福祉事業サポートセンター」の運営も行なっている。
【著者ホームページ】
https://info-wpp-sh.biz

図解でわかる 在庫管理の基本としくみ
――在庫と在庫管理の基礎知識からコスト削減、経営戦略の手法まで
     親切図解でやさしく理解できる!


六角 明雄 著
A5判並製176ページ
定価 1870円
ISBN978-4-89795-287-1
「在庫」とは、「将来、販売したり、生産に使ったりするために備えて所有するモノ」をいいます。この在庫は、利益の源泉であると同時に、リスクを含むものでもあります。したがって在庫管理は、ビジネスパーソンが学ばなければならない重要なテーマの1つです。でも、書店に並ぶ在庫管理の本を見ても、どれもむずかしそう…。そこで、本書が助け舟!
本書は、在庫管理の必要性と基礎知識から、在庫管理の方法、適正在庫の決め方、在庫コストの削減のしかた、そして在庫管理を織り込んだ経営戦略の立て方、さらにはDXを活用した新しい考え方まで、一目でわかる親切図解と知識ゼロの人でもわかりやすい解説でやさしく手ほどき。仕入や物流の担当者・管理者や生産現場で働く人はもちろん、経営者や経理・財務の責任者など、利益に直結する在庫管理の知識を身につけなければならない人にぜひ読んでほしい本。在庫について学ぼうとしている新入社員や学生さんにも最適の入門書です。
【本書の構成】
1章◎そもそも「在庫」ってなんでしょう?
2章◎なぜ「在庫管理」が必要になるのか
3章◎在庫管理のしかたにはどんな方法があるか
4章◎適切な発注のしかたと在庫量の調整
5章◎適正な在庫はどのように決めたらよいか
6章◎在庫を減らすにはどうしたらいい?
7章◎経営の観点からみた在庫管理の考え方
8章◎新しい在庫管理の考え方とすすめ方
【著者プロフィール】
六角明雄(ろっかく あきお)◆栃木県出身。岩手大学卒業(経営学、組織論、会計学専攻)。中小企業診断士、ITコーディネータ。地方銀行勤務等を経て、東京都中央区に中小企業診断士六角明雄事務所開設。現在に至る。資金調達支援、事業計画立案支援、幹部育成などの分野で、主に首都圏の会社の支援に携わる。著書に、『図解でわかる在庫管理 いちばん最初に読む本』『図解でわかる経営の基本 いちばん最初に読む本』『図解でわかる小さな会社の経営戦略 いちばん最初に読む本』『図解でわかるリースの実務 いちばん最初に読む本』『図解でわかる小さな会社の経営に活かす会計 いちばん最初に読む本』『図解でわかる棚卸資産の実務 いちばん最初に読む本』などがある。
【著者ホームページ】
https://yuushi-zaimu.net

いまさら他人に聞けない!
図解でわかるAI いちばん最初に読む本
――生成AIで何ができるの? ChatGPTの活用のしかたは?
     知りたいことが図解でやさしく理解できる!


佐々 裕一 著
A5判並製184ページ
定価 2090円
ISBN978-4-89795-286-4
「AI(人工知能)」「生成AI」「ChatGPT」は、TV・新聞等で見聞きしない日はない、というくらい一般的な言葉として定着しています。でも、「それらがどういうものか、実はわかっていないけど、いまさら他人には聞きづらい…」あるいは「一般の人には理解できない難しいもの」「自分には関係がないもの」と思っている人も多いのではないでしょうか。しかし、AIを使いたい人も、使いたくない人も、これからの社会生活や人生、ビジネスにおいて、AIの影響を受けることは間違いありません。
そこで本書では、いわゆる文系、理系の枠を超えて、いま世界で起きていること、AIについての基本的なことを理解してもらい、いやおうなく到来する社会変革に対してどのように対応・適応していくかを、図解を交えてやさしく解説。「2ページ見開き=1テーマ」で構成していますから、どこから読んでもOK。さぁ、知りたい項目のページを開いてみましょう!
【本書の構成】
1章◎これだけは知っておきたいAIの基礎知識
2章◎AIの応用例にはどんなものがあるか
3章◎AIの将来性と課題・リスクとは
4章◎AIの基本技術を理解しておこう
5章◎生成AIで何ができるのか
6章◎ChatGPTの活用のしかた
7章◎AIによる社会変革はどのようなものになるのか
8章◎進化するAIと未来社会を予測すると
【著者プロフィール】
佐々裕一(ささ ひろかず)◆静岡県出身。1981年に信州大学工学部情報工学科を卒業し、東京エレクトロン株式会社(TEL)に入社。その後、TELをスピンアウトし、仲間と共に半導体・電子機器の設計・テスト・解析サービス会社を経営。これまでの経営経験・知識をもとに中小企業・小規模事業者・ベンチャー企業の支援をすることができたらとの思いから、2018年4月に中小企業診断士登録。技術の専門分野は、コンピュータのハードウェア・ソフトウェア分野(IT、ICT、AI、DXなど)と半導体・電子機器の設計、テスト、解析分野(CAD/CAM/CAE、テストシステム、解析装置など)。保有資格は、中小企業診断士、M&Aシニアエキスパート、第1級陸上特殊無線技士、第4級アマチュア無線技士、測量士補。
【著者ホームページ】
https://www.yumegi.com

図解で早わかり 営業力強化の基本と手法
――訪問計画の立て方、商談のすすめ方から計画達成のための管理のしかた、新規顧客開拓まで
      親切図解でやさしく理解できる!


渡邉 卓 著
A5判並製184ページ
定価 1980円
ISBN978-4-89795-285-7
企業が安定した売上を上げるためには、人に頼るのではなく、誰でも一定レベルの営業力を発揮できる“しくみ”が不可欠です。営業力を科学することで、誰が、どのタイミングで、どこへ、どのように行動するのか「しくみ化」「見える化」が必要なのです。本書は、企業に対して営業する「法人営業」が対象です。1章で法人営業の特徴を明らかにした後、2章から7章までで「戦略」「しくみ」「営業行動」の3階層に分けて、営業力を強化する方策を説明します。2ページ見開き=1テーマで構成し、右ページの図表には、産業機械メーカーや石油製品卸売業などの事例もふんだんに織り込んでいますから、読者が使い方をイメージしやすく、そのまま使えるように工夫しています。
中小企業診断士によるコンサルティング事例発表会である中小企業経営診断シンポジウムで、全国最優秀の中小企業庁長官賞を受賞した著者が、営業力強化のためのとっておきのノウハウを、経営者や役員、営業マネージャーのために大公開! 本書を読めば、売上UPが達成できることウケアイです! 本書をヒントに、「しくみ」づくりを実現して、ぜひ売上UPにつなげましょう!
【本書の構成】
1章◎法人営業の特徴を理解する
2章◎環境分析をもとに変化に対応する
3章◎営業方針を掲げ、営業行動に落とし込む
4章◎営業プロセスをつくり、成功パターンを決める
5章◎売上見込を立てて、対策を打つ
6章◎訪問件数を増やし、商談目的を達成する
7章◎しくみをつくり、新規顧客を開拓する
【著者プロフィール】
渡邉卓(わたなべ たく)◆中小企業診断士。大手機械メーカーで海外営業、新規事業開発、営業統括などに従事した後、現在は株式会社売上UP研究所 代表取締役。ビジョン「お客様の永続的な売上UPに向けて、しくみをつくり、ともに歩む」に向けて、営業力強化、事業計画作成、業務改善などの分野で、全国の中堅・中小企業のコンサルティングに加えて、講師、執筆の分野で活躍中。法人営業を行なう企業に対して、経営者の想いを反映した事業計画の構築、強みを活かした売れるしくみづくりに定評がある。中小企業診断士によるコンサルティング事例発表会である中小企業経営診断シンポジウムで、全国最優秀の中小企業庁長官賞を受賞(令和3年度)。AFJ日本農業経営大学校 客員教授。東京都中小企業診断士協会認定「営業力を科学する売上UP研究会」代表。『事業計画書のつくり方』『実戦! 経営戦略』(いずれも単著)など著書多数。
【著者ホームページ】
https://sales-up.jp

図解と書式でやさしくわかる! 労災保険の実務と手続き 最強ガイド 【改訂3版】
――労災保険の基礎知識から申請書の書き方・労災認定可否の事例集まで
      イザのときに役立つ実践的ハンドブック!


太田 麻衣 著
A5判並製232ページ
定価 2640円
ISBN978-4-89795-284-0
労災保険(労働者災害補償保険)とは、業務上または通勤途上において、労働者がケガをしたり、病気にかかったり、身体に障害が残ったり、あるいは不幸にも死亡したときに、被災労働者やその家族に対して必要な保険給付を行なう制度です。最近では、長時間労働やセクハラ・パワハラによる精神障害に対して労災が認定されるケースも増えています。
会社は、労働者を1人でも雇用すれば労災保険に加入しなければならず、労災保険料は全額、会社負担です。しかし、業務災害のリスクが高い建設業等はともかく、一般の会社では労災が適用となる事故等が頻繁に起きるわけではないので、労災保険について意外に知らなかったり、事故等が起きたときに手続きのしかたがわからないということも多いのが現実です。
本書は、2015年6月に初版を発刊しましたが、特別加入制度の対象拡大や兼業・副業への対応などの法改正や申請書式の改定などを織り込んで改訂3版として新版化するものです。経営者や人事労務担当者には必須の基礎知識と実務ポイントから、手続きする際の申請書・届出書の書き方、さらに労災の認定がおりるかどうか微妙なケースの判断事例まで、労災保険に関して必要な事項を網羅した、イザというときには必ず役に立つ実践的ハンドブックです!
【本書の構成】
PART1◎意外に知らない!? 労災保険の基礎知識と実務ポイント
PART2◎安心して手続きできる! 届出書・申請書の間違いのない書き方
PART3◎こんなときの取扱いは? 労災認定の可否をめぐる事例集
【著者プロフィール】
太田麻衣(おおた まい)◆1993年、静岡県出身。東京大学教育学部卒業。2019年、社会保険労務士試験合格。一般企業の人事部を経て、HRプラス社会保険労務士法人に入職。現在、社会保険事務、給与計算業務に従事しつつ、人事労務相談では労働者災害補償保険法に関するアドバイスを強みとしている。また、IPO、M&Aシーンでの労務デューデリジェンスなどのコンサルティング業務を担当するほか、「労務事情」など雑誌への寄稿や、所内外のセミナーに登壇している。著書に『図解でわかる 労働法の基本としくみ』(共著)、『図解でわかる給与計算と社会保険事務 最強ガイド』がある。
【著者ホームページ】
https://ssl.officesato.jp

図解でわかる社会保険 いちばん最初に読む本【改訂6版】
――医療・介護・年金保険の基礎知識から労災・雇用保険のしくみまで
      これならやさしく理解できる!


米澤裕美 著/山田芳子 編著
A5判並製208ページ
定価 1760円
ISBN978-4-89795-283-3
会社の総務・労務や経理の担当者にとって、社会保険の知識は不可欠。でも、書店に並んでいる社会保険関係の本は意外に難しくて理解しにくいものです。そこで、社会保険のどんな入門書・実務書よりもやさしく解説する本書をまず読んでみましょう。本書なら、あらゆる公的な社会保険制度の基礎知識が図解入りでスラスラ頭に入ってきます。
本書は、2011年3月の発刊以来、おかげさまで多くの読者からご支持をいただき、改訂を重ね、増刷もしてきましたが、短時間勤務者の社会保険加入基準の拡大および育児休業制度の改正や出産育児一時金の改定、そしてマイナンバーカード取得と健康保険証の取扱い、さらにはいわゆる“年収の壁”問題と社会保険加入の見直しなどを織り込んで、全面改訂のうえ「改訂6版」として新版化するものです。
会社の新人・実務担当者はもちろん、医療や介護・福祉の現場で働く人や資格取得をめざしている人、そして社会保険労務士事務所の職員や社労士資格を取得しようと勉強している人、さらには会社員や個人事業者にも最適の超入門書です!
【本書の構成】
PART1◎社会保険のしくみと必ず知っておきたい基礎知識
PART2◎公的医療保険=健康保険のしくみはこうなっている
PART3◎介護保険のしくみはこうなっている
PART4◎公的年金のしくみはこうなっている
PART5◎労働保険のしくみはこうなっている
【著者プロフィール】
米澤裕美(よねざわ ひろみ)◆特定社会保険労務士・米澤社労士事務所 代表。新卒より、ネットワーク機器メーカーの内勤営業として19年間勤務。在職中は、統括リーダーとして採用や教育にも注力。社内の情報や想いの共有が重要だと考え、全国支店共通で閲覧できる社内ポータルサイトを立ち上げ、抜本的な業務改善を実現。退職後、社労士法人勤務を経て独立開業。現在は、複数企業の顧問、人事評価制度の導入支援、セミナー・執筆などで活動中。大切にしていることは人の想い。
【著者ホームページ】
https://office-roumu1.com

山田芳子(やまだ よしこ)◆1973年生まれ。法政大学法学部法律学科卒業。2001年8月に27歳で社会保険労務士事務所を開業。2015年10月に株式会社あいそれいゆを開業。医療・福祉業界特化の社会保険労務士として、指導など管理職研修・労使紛争予防コンサルティング・魅力ある職場づくりなど組織改革・職場風土改善セミナーなど、企業研修・経営相談・執筆業務に従事。現在は、引退して、新しいステージで楽しく挑戦を続けている。著書に、『図解でわかるマイナンバー制度 いちばん最初に読む本』『図解でわかる介護保険の改正ポイント』『図解でわかる職場のハラスメント対策 いちばん最初に読む本』などがある。

図解でわかる 経営戦略のしくみと活用法
――戦略・手法の基本のしくみから事業戦略、機能戦略の実践的な使い方まで
      これならやさしく理解できる!


野上眞一 著
A5判並製176ページ
定価 1760円
ISBN978-4-89795-282-6
「経営戦略」は、企業経営や事業運営を行なっていくうえで不可欠のものです。しかし、特に中小企業では、経営計画ならともかく経営戦略となると、「難しくてよくわからない」というのが経営者などの本音ではないでしょうか。
実は、ひと口に「経営戦略」といっても、さまざまなレベルのものがあります。そこで本書では、主な経営戦略の手法をレベルごとにまとめ、一望できるようにしました。数ある経営戦略のなかから“これだけは知っておきたい”という経営戦略・経営手法について、基礎知識や基本的なしくみから、その戦略を実際のビジネスの場でどのように策定して活用したらよいのかまで、わかりやすい図解を交えて実践的に解説。常識の範囲でスラスラ理解することができます。会社の経営者、役員や幹部はもちろんのこと、コンサルタントや起業を考えている人、経営について学んでいる学生、そして経営戦略を仕事に役立てたいという一般のビジネスパーソンにも必ず役に立つ1冊です。
【本書の構成】
序章◎経営戦略とはどういうものか ――経営戦略の基本
1章◎会社の内外の環境を分析する ――環境分析の手法
2章◎経営戦略は企業戦略の立案から ――全社戦略の手法
3章◎事業単位の経営戦略を立案する ――事業戦略の手法
4章◎会社の機能別の戦略を立案する ――機能戦略の手法
5章◎経営戦略を実行に移す ――管理と評価の手法
【著者プロフィール】
野上眞一(のがみ しんいち)◆会社勤務を経て、新製品・市場のコンサルティングに従事。主に「マーケティング」「経営数字」などを中心とした書籍の執筆、およびそれらのアドバイスを行なっている。会社員時代の経験から「すべての仕事にマーケティングを」をモットーとし、「あなたの隣のマーケター」を自認。難解なマーケティング戦略や用語を、普通のビジネスマンや学生にも理解できるようにかみ砕いた説明には定評がある。著書に、『図解 経営のしくみがわかる本』『図解でわかるESG いちばん最初に読む本』『図解でわかるマーケティングの基本としくみ』『図解でわかるデジタルマーケティング いちばん最初に読む本』『18歳からの「マーケティング」の基礎知識』『マーケティング用語図鑑』がある。

部門別に活かすDX戦略のつくり方・すすめ方<実践編>
――業務DXを実現して、成果を上げるためのヒントとテクニック!


神谷俊彦 編著
A5判並製200ページ
定価 2200円
ISBN978-4-89795-281-9
「DX」(Digital Transformation:デジタル・トランスフォーメーション)とは、「デジタル技術を駆使して、組織やルールを抜本的に見直し、顧客価値を革新的に高めるビジネスモデルを確立すること」をいいます。生産性向上や業務の効率化、そして人手不足対策としても、いまや業務のDX化は欠かせません。
本書は、製造・営業から総務・経理に至るまで、「営業DX」「経理DX」「製造DX」「現場DX」など、企業の部門別に「業務DX」を実践的に推進するための戦略的な考え方と、ITやAIを使った具体的な方法を解説する本。総務部門や購買部門など裏方のような業務についても網羅しています。各業務の現状分析をしたうえで、DX化することによる課題解決のためのヒントとテクニックをやさしく解説しているので、「DX化とはどういうことか、よくわからない」という中小企業にもすぐに役立つ内容満載です!
【本書の構成】
1章◎業務DXの戦略的な実現のしかた
2章◎営業・マーケティング業務のDX戦略
3章◎製造業務のDX戦略
4章◎購買業務のDX戦略
5章◎研究開発業務のDX戦略
6章◎総務・人事業務のDX戦略
7章◎経理・財務業務のDX戦略
8章◎情報システム、法務・知財業務のDX戦略
9章◎工場、物流など現場業務のDX戦略
10章◎経営のDX戦略の考え方・すすめ方
【編著者プロフィール】
神谷俊彦(かみや としひこ)◆大阪府出身。大阪大学基礎工学部卒業。中小企業診断士、ITコーディネータ、M&Aシニアエキスパート。富士フイルム(株)にて技術・マーケティング部門で35年勤務後、独立。現在、(一般社団法人)城西コンサルタントグループ(JCG)会長として、会員とともに中小企業支援を行なっている。得意分野は、ものづくり支援、海外展開支援、IT化支援。金融事情にも精通している。著書・共著書に、『図解でわかるDX いちばん最初に読む本』『図解でわかる経営企画の基本 いちばん最初に読む本』『資金繰りで困る前に読む本』『図解でわかる品質管理 いちばん最初に読む本』『図解でわかる金融のしくみ いちばん最初に読む本』など多数ある。
【編著者ホームページ】
https://jcg-net.com


2024年2023年2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年

このサイト内を検索する

本を購入する

アニモ出版の書籍をご購入する場合は、全国有力書店または、下記のネット書店等でお求め下さい。

書店様へのお知らせ

アニモ出版では、書店様向けの新刊案内『アニモ風信帖』を発行しています。
バックナンバーは下記からご覧になれます。