|2024年|2023年|2022年|2021年|2020年|2019年|2018年|2017年|2016年|2015年|2014年|2013年|2012年|2011年|2010年|
相続でモメそうになったとき いちばん最初に読む本
――他人事と安心していたら大間違い! 誰にでも起きるトラブル対処法
青木広子・中川裕紀子 著 A5判並製224ページ 定価 本体1600円 (税別) ISBN978-4-89795-148-5 |
「うちはほとんど財産がないから、相続税は関係ないし、モメることもない」と多くの人が思っています。でも、相続税がかかる・かからない、財産が多い・少ないに関係なく、相続のモメごとは起こります。たとえば、相続人の範囲や人間関係の「人」にまつわるトラブル、不動産や株、遺品などの「物」にまつわるトラブル、預金や保険などの「お金」にまつわるトラブルは年々相談件数が増え続け、どんな家族でも必ずモメる可能性があるといっても過言ではありません。 本書は、相続の“モメごと”“困りごと”に着目して、税理士、弁護士の専門家が、必ずモメそうなケースを具体的にあげながら、そのカシコイ対応策をやさしくアドバイス。モメないために知っておきたい相続の知識や知恵も満載。 “イザ”というときのために、絶対に読んでおきたい相続トラブル解決本の決定版です! |
---|---|
【本書の構成】 1章◎相続でモメるとどうなるのか? 2章◎こんなケースは「人」で必ずモメる!? 3章◎こんなケースは「物」で必ずモメる!? 4章◎こんなケースは「お金」で必ずモメる!? 5章◎モメたときの「相続税」申告のしかた 6章◎相続でモメないためにはこうしましょう! |
|
【著者プロフィール】 青木広子(あおき ひろこ)◆広島県生まれ。税理士、ファイナンシャルプランナー(CFP)。専門学校卒業後、議会速記者を経て会計事務所へ転職。その後、平成7年度税理士試験合格。翌年に税理士登録後、会計事務所勤務を経て、平成9年1月、大阪市中央区にて独立開業。新規事業の開業から相続、事業承継に至るまでの経営、税務相談ならびに申告や資産活用、運用にかかる相談まで幅広く業務を行なう。現在、業務と並行して、大学や専門学校での講義のほか、金融機関、ハウスメーカーでのセミナーも手がける。おもな著書に、『図解でシッカリ! 成功する個人事業のすべて』『小さな会社の法人税と経理処理がわかる本』『小さな会社の経理と帳簿がわかる本』などがある。 中川裕紀子(なかがわ ゆきこ)◆大阪府生まれ。弁護士。京都大学法学部を卒業後、平成19年弁護士登録。「幸せな相続を実現すること」をモットーに、税理士と連携した相続対策や相続トラブルの解決に力を入れている。現在、日弁連税制委員会委員を務めるかたわら、「旬刊 速報税理」(ぎょうせい)等の専門誌への執筆活動も行なっている。 |
社長! 御社の退職金制度はこのままで大丈夫?
――いますぐ見直しをはじめないと65歳雇用時代に間に合わない!
石井孝治 著 四六判並製224ページ 定価 本体1600円 (税別) ISBN978-4-89795-147-8 |
公的年金の支給開始年齢の引上げや高年齢者雇用安定法の改正により、65歳雇用時代が現実のものとなり、現在の退職金・企業年金制度では実情に合わなくなっています。しかし、「問題があるのはわかっているけれども、どうしていいかわからない…」「専門用語が難しすぎて、つい敬遠してしまう…」といった理由で、退職金制度の見直しに着手できない企業が多い、というのが現実です。 本書は、これまで多くのコンサルティングに携わってきた著者が、その経験を活かして、退職金・企業年金制度の現状や問題点とその解決策をやさしく解説。中堅・中小企業の経営者や人事担当者はもとより、社会保険労務士や税理士、金融機関の企業年金担当者にとっても、読んで必ず役に立つ1冊です。さぁ、本書を参考にしてすぐに退職金制度改革をはじめましょう! |
---|---|
【本書の構成】 1章◎これから退職金トラブルが増える!? 2章◎退職金制度の現状はどうなっているか 3章◎退職金の算定方式は会社貢献型がトレンドに! 4章◎中退共は本当に気軽な制度なのか? 5章◎確定給付企業年金は企業を蝕む制度なのか? 6章◎これからは確定拠出年金が主流に!? 7章◎さあ、退職金制度改革をはじめよう 8章◎退職金の「こんなはずではなかった…」を防ぐには 9章◎退職金と高年齢者処遇施策の密接な関係 |
|
【著者プロフィール】 石井孝治(いしい こうじ)◆社会保険労務士、人事コンサルタント。1970年広島県生まれ。93年社会保険労務士試験合格。一般企業等を経て2004年独立。現在、広島を拠点に、中堅・中小企業に人事労務コンサルティングサービスを提供している。特に、退職金・企業年金・高年齢者処遇施策については数少ない専門家として定評がある。著書に、『労働法のキモが2時間でわかる本』『介護現場の雇用トラブルQ&A80』『適年から移行してはみたものの…どうもダメな会社が読む本』『スゴイ社労士が教える戦略的仕事術』(共著)など多数。 【著者ホームページ】 http://hiroshima-pp.jp/ (社会保険労務士石井孝治事務所) http://jinjiroumu-advisory.jp/ (人事労務アドバイザリー株式会社) |
医療機関・福祉施設のための 上手な人の雇い方・給料の払い方
――医療・福祉・介護の人材を確保し、トラブルを防止するための
人事労務管理の基本から応用まで
赤堀久士 著 A5判並製224ページ 定価 本体2200円 (税別) ISBN978-4-89795-146-1 |
いま、医療機関・福祉施設にとって一番の悩みは人材確保が思うようにいかないことでしょう。人材確保のためには、人事制度や労務管理の整備が欠かせませんが、十分に行なわれていないところが多く、人事労務のさまざまな課題を抱えているのが現実です。
一方で、介護保険法の改正などにより、労働法規の遵守が厳しくなり、今後、労働基準監督署の調査も活発に行なわれるようになります。 そこで、本書が助け舟。職員の採用のしかたから労働時間管理、給与・残業代の適正な払い方、労務トラブルの防止法まで、労働法規の基本的なルールや医療機関・福祉施設での応用のしかたを、初めての人にも図解入りでやさしく解説。中小の病院・クリニックや福祉・介護施設の経営者、人事労務の担当者はもちろんのこと、社会保険労務士や業界で働く職員、医療・福祉関係の資格取得をめざす人にも読んで役に立つ1冊です。 |
---|---|
【本書の構成】 1章◎なぜ、医療機関・福祉施設は人材確保に苦労するのか 2章◎職員の募集のしかたと採用するときのポイント 3章◎労働時間の法的なルールと誤解しやすいポイント 4章◎知っておきたい休暇・休業の法律知識と注意点 5章◎給与・賃金を払うときに気をつけること 6章◎賃金制度を見直すときに注意すべきこと 7章◎人事評価制度を導入してみよう 8章◎労務トラブルを未然に防止するコツ |
|
【著者プロフィール】 赤堀久士(あかほり ひさし)◆社会保険労務士・人事コンサルタント。赤堀社会保険労務士事務所代表。1970年、静岡県生まれ。勤務社労士として約10年間、医療機関・福祉施設をはじめとする数多くのクライアントの人事労務に携わったのち、2011年に医療・福祉に特化するべく独立。現在は、医療機関・福祉施設の人と経営の問題を解決することを目的として、「医業福祉の人事労務戦略」というコンセプトのもと、積極的にコンサルティング活動を展開中。特に、社会福祉法人の人事労務については、人事制度の構築から日々の細かな労務問題まで幅広く対応できるエキスパートの一人として定評がある。共著書に、『スゴイ社労士が教える戦略的仕事術』『職場の難問Q&A<医療・介護編>』がある。 【著者ホームページ】 http://www.welfare-medical.com |
図解 モバイル通信のしくみと技術がわかる本
――専門知識ゼロからでもわかる!
スマホのつながるしくみから最新高速データ通信まで
井上伸雄 著 A5判並製208ページ 定価 本体1600円 (税別) ISBN978-4-89795-145-4 |
スマートフォンに代表される携帯電話やLTE、無線LANなどの通信技術をわかりやすく図解で解説する本。スマホ、タブレット端末のしくみからモバイル通信が利用する電波の使い方まで、知識ゼロの人でもやさしく理解できます。 これから携帯電話などの技術を学ぼうとする人や、専門家ではないがモバイル通信関係の業界や業務に携わっている人・就職を考えている人などには必須の知識満載の本。通信技術に関心・興味のある人にも最適の1冊です。 |
---|---|
【本書の構成】 第1章◎これからはスマートフォンの時代 第2章◎スマートフォンは高速データ通信が鍵を握る 第3章◎無線LANのすべて 第4章◎モバイル通信が利用する電波の使い方 |
|
【著者プロフィール】 井上伸雄(いのうえ のぶお)◆1936年福岡市生まれ。1959年名古屋大学工学部電気工学科卒業。同年より電電公社(現NTT)電気通信研究所にてデジタル伝送、デジタルネットワークの研究開発に従事。1989年より多摩大学教授。現在、同大学名誉教授。工学博士。主な著書、『通信のしくみ』『最新の通信技術』『IPネットワークのしくみ』『図解 通信技術のすべて』『基礎からの通信ネットワーク』『情報通信早わかり講座』『「通信」のキホン』『「電波」のキホン』『図解 スマートフォンのしくみ』など多数がある。 |
ひとり老後を快適に暮らす本
――ハッピーな“シングル老後”を迎えるための
実用知識とちょっとしたコツがいっぱい!
豊田眞弓・佐川京子 著 四六判並製208ページ 定価 本体1400円 (税別) ISBN978-4-89795-144-7 |
配偶者(夫や妻)との離別・死別、子どもの独立、ずっと独身…等々の理由でやがては迎える“ひとり老後”。そのときまでに考えておかなければならないのが、楽しい老後を送るための生活プランやお金のことです。 本書は、ハッピーなシングル老後に必要なものの考え方から、家計管理のツボ、住プランの考え方、老後資金の確保、保険の見直し方、親と自分の介護の準備、相続対策のコツ、そしてエンディング・旅立ちの備えまで、“ひとり老後”を快適に過ごすためのあらゆる実用知識とちょっとしたアイデア・コツをまとめた本です。 |
---|---|
【本書の構成】 1章◎ハッピーなシングル老後に必要なもの 2章◎シングル老後のための家計管理 3章◎おひとり様の住プランはこうしよう 4章◎老後資金の準備と確保のしかた 5章◎おひとり様の保険はどうしたらいい? 6章◎親の介護と自分の介護を考えておく 7章◎おひとり様も相続について知っておこう 8章◎おひとり様のエンディングはかくあるべき 9章◎おひとり様の「旅立ち」 |
|
【著者プロフィール】 豊田眞弓(とよだ まゆみ)◆ファイナンシャル・プランナー、FPラウンジ<ばっくすてーじ>代表。1994年より独立系FPとして個人相談、寄稿・監修、講師等に従事。「人生転機のマネー術」「家計のリスク管理」を大テーマに置いている。「子育てがひと段落するとやってくるのが親の入院・介護そして相続」との立場から、子ども目線で親の入院・介護・相続を考え、あらかじめ備えることを提唱し、「親の介護・相続と自分の老後に備える.com」を発足。主な著書(共著を含む)に、『住宅ローンは55歳までに返しなさい!』『50代・家計見直し術』『親の入院・介護が必要になったときに読む本』『<他人には聞けない>夫が死んだときに読む本』などがある。 【著者ホームページ】 http://happy-fp.com 佐川京子(さがわ きょうこ)◆雑誌編集部、損害保険代理店、PCスクールなどに勤務後、ファイナンシャル・プランナーとして独立。「争わない相続対策」「障害のある方への生活サポート」「自立したシングル女性への支援」「老後の住まいの選び方」を柱に、セミナーや執筆、相談などで活動している。手話、点訳、指点字を勉強中。「親の介護・相続と自分の老後に備える.com」メンバー。 |
スゴイ社労士が教える戦略的仕事術
――開業社労士、勤務社労士、資格受験生に贈る
挑戦する24人の社労士からのメッセージ!
社労士サミット実行委員会 編著 四六判並製208ページ 定価 本体1500円 (税別) ISBN978-4-89795-143-0 |
社会保険労務士(社労士)と聞くと、会社の社会保険・労働保険の事務手続きの代行や、年金の相談に応じる資格と思いがちだが、ほかにも税額計算も含めた給与計算や年末調整、そして人事制度や労務管理のコンサルティングと、その守備範囲は非常に広い。特に、社労士は労働基準法等の労働法にも精通しているから、特定社会保険労務士の資格を取得すると、労働紛争が発生した場合には、弁護士に頼まずとも裁判外の紛争解決にあたることもできる。 しかし、社労士の業務は範囲が広いだけに、何も特徴がないと開業しても成功はおぼつかない。また、シッカリとした営業戦略にもとづく顧客獲得をめざす必要もある。 そこで、本書では、特化した業務や独自の営業戦略で成功した“スゴイ社労士”24人が、そのテーマに取り組んだきっかけや、特定業務や営業方法のとっておきのノウハウを大公開。開業している社労士はもちろん、企業で働く勤務社労士、事務所職員として働く社労士や資格取得に向け勉強中の人にも、“バイブル”として必ず役立つ本。業界にムーブメントを起こす1冊です。 |
---|---|
【本書の構成】 業務戦略◎就業規則、社員教育、年金、助成金、人事制度、退職金、行政調査、紛争解決、ハラスメント、手続き、給与計算、IPO、組織活性化、割増賃金、コーチング、派遣・非正規雇用 営業戦略◎医業福祉業界特化、DM・セミナー、出版、ネット活用、士業アライアンス、ダブルライセンス 活動戦略◎企業内勤務社労士、地方事務所経営 |
|
【編著者プロフィール】 社労士サミット実行委員会◆景気低迷や後継者不足による中小企業の減少、企業のコスト意識の高まりによる値下げ要求や解約の増加、弁護士をはじめとした他士業やアウトソーサーとの競合の激化など、社労士事務所を取り巻く経営環境が厳しさを増している。社労士サミットは、そうした環境のなかで社労士業界に漂う沈滞ムードを憂慮する複数の有志が立ち上がり、社労士がより大きなフィールドで活躍するための場を創造することを目的として開催されるセミナーイベントである。 【Facebookページ】 https://www.facebook.com/srsummit |
図解でわかるNPO法人・一般社団法人 いちばん最初に読む本
――実績抜群の社会起業支援のエキスパートが
初めての人にもやさしく教える設立から運営までのすべて
石下貴大 著 A5判並製208ページ 定価 本体2000円 (税別) ISBN978-4-89795-142-3 |
長引く景気低迷や終身雇用の崩壊などで、若者だけでなく「起業」という選択肢が身近になっています。なかでも「社会(貢献)起業」という非営利法人の設立が増える傾向にありますが、事業や組織によって最適の法人形態は何かという知識は乏しく、また、設立や運営、税務に関しても結局は行政書士等の専門家やマニュアル本に頼らざるを得ないというのが現実です。 本書は、非営利法人のなかでも特にニーズの高いNPO法人と一般社団法人について、法人形態の特徴(メリット・デメリット)から設立手続き、運営のしかた、優遇税制など税務の取扱いまでを図解・書式入りでやさしく解説する本。すでに社団法人については制度改革が行なわれ、また、改正NPO法が2012年4月より施行されています。本書は改正法に完全対応した最新内容にもとづく決定版です。 |
---|---|
【本書の構成】 1章◎まず、非営利法人について知っておこう 2章◎NPO法人のメリット・デメリット 3章◎NPO法人の設立手続きのしかた 4章◎NPO法人の運営のしかた・税務の取扱い 5章◎認定NPO法人制度を活用してみよう 6章◎一般社団法人の特徴と組織のしくみ 7章◎一般社団法人の設立手続きのしかた 8章◎一般社団法人の運営のしかた・税務の取扱い 9章◎社団法人が公益認定を受けるしくみ |
|
【著者プロフィール】 石下貴大(いしげ たかひろ)◆1978年10月、栃木県生まれ。2008年1月、行政書士試験合格。同年5月に行政書士石下貴大事務所を開業。開業以来、産業廃棄物やリサイクル事業などの環境ビジネス支援、および株式会社や一般社団法人、NPO法人などの起業支援に特化した事務所として多数の案件を手がける。また、自身もいくつかの一般社団法人やNPO法人の理事や監事をつとめるほか、行政書士が実務を学ぶ場が少ない現状から、実務力の向上が社会の利益になるという理念のもと行政書士の学校を立ち上げ、その関係書籍を2012年秋に翔泳社より出版予定。 【著者ホームページ】 http://www.ginza-ishige.com/ http://www.syadan-npo.com/ (一般社団法人・NPO法人設立.com) http://gyosei-ginza.com/ (行政書士の学校HP) |
借地・借家で困ったとき いちばん最初に読む本
――契約時・更新時・終了時のトラブルにはこう対処する!
佐川明生・佐藤未央 著 四六判並製208ページ 定価 本体1500円 (税別) ISBN978-4-89795-141-6 |
土地や建物に関する“モメ事”は後を絶ちません。特に、借地・借家をめぐる紛争は多く、近年では原状回復に関するトラブルが急増しており、更新料や敷引(退去時に敷金・保証金の一部を差し引いて返還すること)、立退き・明渡しに関するトラブルも相変わらず続いています。 本書は、借地借家法の基礎知識、そして借地借家契約にも適用される消費者契約法の必須知識から、契約時のチェックポイント、更新時や契約終了時に起きやすいトラブルとその対処法、調停・訴訟になった場合の手続きのしかた・解決法まで、借地・借家で困ったときに知っておきたい知識と対処法を網羅した本。実例や裁判例も豊富に織り込んで解説した、土地・建物を貸す側も借りる側も、トラブルが起きる前・起きたときに必ず読んでおきたい実用法律書の決定版です! |
---|---|
【本書の構成】 1章◎まず借地借家法の基本を知っておこう 2章◎契約する前にこれだけはチェックしよう 3章◎契約期間中、更新時のトラブルにはこう対処する 4章◎契約終了時にもこんなトラブルがある 5章◎借地・借家をめぐるトラブルの上手な解決法 |
|
【著者プロフィール】 佐川明生(さがわ あきお)◆弁護士法人クレア法律事務所パートナー弁護士。一橋大学法学部卒業後、2000年10月から同法律事務所に勤務、2002年4月より同法律事務所のパートナー弁護士に就任。ベンチャー企業や東証一部上場企業などの会社の法律顧問を務め、会社法務全般を専門としている。株式上場審査における法務デューデリジェンスを担当しており、その経験を生かして、上場をめざす会社への労務・法務面からのコンサルティング活動を行なっている。借地借家関係でも、不動産会社の顧問を務め、賃貸借契約書の作成や各種訴訟を担当している。 佐藤未央(さとう みお)◆弁護士法人クレア法律事務所アソシエイト弁護士。早稲田大学政治経済学部卒業後、システム開発系の企業でのシステムエンジニアとしての8年間の勤務を経て、2007年9月から同法律事務所に勤務。企業法務全般を専門とし、ベンチャー企業に対する法務アドバイスや各種契約書の作成、労働問題などを担当している。借地借家関係では、賃貸借契約書をはじめとする各種契約書の作成、敷金返還請求訴訟をはじめとする各種訴訟の代理人などの業務を担当している。 【著者ホームページ】 http://www.clairlaw.jp |
経理・会計処理 便利ブック
―― 一発検索! 携帯に最適!
(株)ウーマン・タックス 著 A5判並製240ページ 定価 本体2000円 (税別) ISBN978-4-89795-140-9 |
経理担当者や会計事務所の職員が、日常の経理処理や決算等の会計処理業務を行なっていると、“わからないこと”や“ちょっと確認したいこと”がたくさん出てきます。そんなときに使ってもらうと便利なのがこの本。経理経験の豊富な税理士が、必要なことだけをコンパクトにまとめているので、知りたいことは、“一発検索”で“すぐに解決!”します。 本書は軽くてコンパクトなので、カバンに入れておけば、出先でも手軽に使えます。また、インターネットで調べる機会が増えましたが、意外に時間がかかり、なかなか肝心のことにたどり着けないもの…。本書なら簡単に知りたいことが探せます。 税理士や公認会計士、会計事務所の職員、そして会社の経理財務部門の部課長や経理担当者、さらには個人事業主まで、どこでも・いつでも“使える”経理・会計の必携ハンドブックです。 |
---|---|
【本書の構成】 1章◎勘定科目と経理処理 (貸借対照表の勘定科目/損益計算書の勘定科目/個人事業の勘定科目) 2章◎法人&個人のための実務処理ガイド (日常経理業務/決算業務/消費税/届出・手続き) 付録…(所得控除/税額控除/医療費控除/青色申告/税率表/耐用年数表) |
|
【著者プロフィール】 株式会社ウーマン・タックス◆会計・税務の専門家である税理士を会員とする、日本ではじめての税理士コミュニティの会社。異なる得意分野をもつ税理士が集うことで、法人または個人のクライアントに対して、よりよいサービスの提供を可能にしている。また、本の出版やセミナー他、さまざまな企画を提案し幅広い業務を行なっている。代表:板倉京(いたくら みやこ)税理士、羽田リラ(はねだ りら)税理士。 【著者ホームページ】 http://www.woman-tax.co.jp |
知らないと損する
家族が死んだときの相続手続き
――相続税がかからなくても
やるべき手続きはいっぱい!
弓家田良彦・井上真之 著 A5判並製224ページ 定価 本体1600円 (税別) ISBN978-4-89795-138-6 |
相続税がかかるほど遺産を残して亡くなる人は、死亡者全体の約4%。でも、相続が始まって必要となるさまざまな手続きについては、すべての遺族が行なわなければなりません。そうしないと、故人の預貯金も引き出せないし、遺産分けもできないからです。 本書では、亡くなった人の預貯金口座の凍結と引出し手続き、健康保険、年金等の切替え・受給手続きはもちろん、公共料金引き落としなどの身近なものから、必要となる戸籍の種類と取り寄せ方、生命保険の受取り手続き、不動産の変更登記、株式の名義変更、そして、遺言書の確認や遺産分割協議書の作成などまで、相続に際し必要となるあらゆる手続きについて、その知識と損をしないやり方を網羅。他人には聞けないこともズバリわかります。 イザというときのために、家庭に1冊常備しておきたい、すぐに役立つ実用本です。 |
---|---|
【本書の構成】 1章◎人が亡くなると「相続」が始まる 2章◎預貯金などすぐに手続きしなければならないのはコレだ 3章◎遺産分割で問題が起きたときの対処法 4章◎遺言が見つかったときの効力と必要な手続き 5章◎故人に多額の借金があったときの手続き 6章◎不動産、株式、生命保険に関して必要な手続き 7章◎相続税がかかるかどうかざっくり計算してみよう 8章◎相続財産はいくらになるのか 9章◎相続税の申告が必要なときの手続きのしかた |
|
【著者略歴】 弓家田良彦(ゆげた よしひこ)◆1960年生まれ。中央大学商学部卒業。1988年、弓家田税理士事務所を開設。現在は税理士法人弓家田・富山事務所代表社員。多摩信用金庫、京王不動産、セレモアつくばなどの顧問を務め、資産税に関するセミナー講師としても活躍。主な著書に、『小さな会社の中期経営計画やさしくわかる徹底ガイド』『相続・贈与でトクする事典』『アパート・マンション経営の資金と税金でトクする法』『不動産の売買・譲渡・買換えの税金でトクする法』などがある 【著者ホームページ】 http://www.yt-kaikei.com/ 井上真之(いのうえ まさゆき)◆1978年生まれ。明治大学法学部卒業。2004年に司法書士法人NCPを設立。現在は、司法書士法人NCPとともに(株)NCP相続センターの代表も努める。設立当時、司法書士業界では皆無に近かった相続手続きをメイン業務とする司法書士法人を設立し、各方面に新しい風を送り込む。現在では、関東・関西で年間2,500件を超える相続手続きを受託する、国内では圧倒的なシェアを誇る法人に育て上げる。大手不動産会社や金融機関、新聞社などの社員研修やセミナーの講師としても活躍。 【著者ホームページ】 http://www.ncp-law.com |
図解でわかる総務・経理の仕事 いちばん最初に読む本
――毎日の業務から年1回の仕事まで
なんでもこなせるようになる!
税理士法人 和・社会保険労務士法人 和 著 A5判並製220ページ 定価 本体1600円 (税別) ISBN978-4-89795-139-3 |
特に小さな会社では、総務・労務の仕事から経理業務まで、事務的な仕事は担当者がなんでもこなさなければなりません。本書は、文書の取扱いや勤怠管理など毎日発生する仕事から、給与計算など毎月の仕事、社会保険事務など定例的な仕事、そして、採用や決算など年1回の仕事まで、総務と経理のあらゆる仕事のポイントとコツを1項目2頁見開きで101項目にまとめてコンパクトに解説。 最初からひと通り読んで、仕事の基礎を身につけるのに最適の本。わからないとき・困ったときに該当のページをパッと開いて確認するのにもピッタリの便利な本です! |
---|---|
【本書の構成】 総務の仕事◎毎日のお仕事/会社のルール/定期的にする手続き/必要に応じてする手続き 経理の仕事◎給与計算/経理業務の基本/毎日のお仕事/定期的にするお仕事/年1回のお仕事 |
|
【著者プロフィール】 税理士法人 和(なごみ)◆平成4年創業、平成19年税理士法人化。本社は大阪市中央区。東京都千代田区に支社。お客様数は約300社で毎年成長をつづけている。経営判断に役立つ経営数字の報告に定評があり、月次決算書は数字を視覚的にわかりやすくする工夫がされている。報告書の表紙も黒字の場合は青、赤字の場合は赤とするなど柔軟な発想で面白い。また、職員全員がクレドを持ち、経営理念やお客様に関する価値観を共有したサービスを提供している。節税対策や自社株対策・事業承継対策も得意としており、書籍の出版や、金融機関のセミナー講師としても数多くの実績をもつ。 社会保険労務士法人 和◆昭和63年創業、平成21年社会保険労務士法人化。日本人事労務コンサルタントグループ特別会員。安定経営と人材育成の視点で策定する人事制度により、中小企業をはじめとして数多くの企業の支援を行なう。就業規則作成・労働紛争防止・人材育成・労務管理・各種事務手続き代行等、それぞれ異なる得意分野をもつ複数の社会保険労務士が総合的にサービスを展開。厚生労働省委託事業、大阪府中小企業団体中央会、株式会社OBC、その他多数の講演実績をもつ。 【なごみグループHP】 http://101dog.co.jp |
図解でわかる介護保険・介護報酬の改正ガイド
――2012年4月実施の新制度・新料金の
ポイントがズバリやさしくわかる!
藤田英明・山田芳子 著 A5判並製184ページ 定価 本体1500円 (税別) ISBN978-4-89795-137-9 |
2000年4月にスタートした介護保険法が2011年6月に改正され、2012年4月から施行されます。一方で、介護事業者等に対する介護報酬の改定も2012年4月から実施されます。 本書では、介護保険法改正の内容とそのポイントおよび新しい介護報酬の内容について図解入りでやさしく解説。実際に介護事業に携わり、介護事業所の指導にあたる著者が、現場からみた改正の影響も徹底分析。介護福祉士やケアマネージャー、ホームヘルパー、社会福祉士など介護の仕事に携わっている人、医師や看護師、薬剤師など医療関係従事者、地方自治体の福祉・介護部門の担当者、福祉や介護関係の資格取得をめざしている人、そして福祉業界への就職を考えている専門学校生や大学生にも必携の本です。 |
---|---|
【本書の構成】 PART1◎介護保険制度はどうなる? どうする? PART2◎介護保険法の改正でここが変わる! PART3◎介護保険のしくみ これだけは知っておこう PART4◎介護報酬の改定 早わかりポイント |
|
【著者略歴】 藤田英明(ふじた ひであき)◆1975年生まれ、明治学院大学社会学部卒業。株式会社日本介護福祉グループ会長、社団法人茶話介護研究所理事、社団法人日本介護ベンチャー協会事務局長、財団法人霞が関政策研究所理事、介護志士之会主宰者などのほか、介護維新会、NPO法人もんじゅ、介護甲子園の応援団長も務める。「介護士として、ソーシャルワーカーとして、マネージャーとして、社会的企業家として、経営者として、男として、市民として、日本人として、人間として、様々な視点から『何が正しく何が正しくないのか?』を肌で感じ、頭で考え、心で哲学しながらも大胆に実行に移すこと」をモットーとしている。 【Facebook】 http://www.facebook.com/hideaki.fujita 【Twitter】 https://twitter.com/#!/HideakiFujita 山田芳子(やまだ よしこ)◆1973年生まれ、法政大学法学部法律学科卒業。HR&C経営労務管理事務所代表、特定社会保険労務士、CDA(厚生労働省指定キャリア・コンサルタント能力評価試験合格)、東京都福祉サービス第三者評価 評価者などのほか、医療・福祉業界の働く環境改善のために、介護志士之会、介護甲子園 運営委員、介護維新会にも参画。著書に『図解でわかる社会保険 いちばん最初に読む本』『職場の疑問Q&A<医療・介護編>』がある。 【URL】 http://jinji-risk.plan-design.info/ 【Twitter】 https://twitter.com/hr_yamada 【Facebook】 https://www.facebook.com/hr.and.c.office |
図解でわかる在庫管理 いちばん最初に読む本
――しくみと基礎知識からコスト削減、経営戦略まで
これならやさしく理解できる!
六角 明雄 著 A5判並製176ページ 定価 本体1600円 (税別) ISBN978-4-89795-136-2 |
「在庫」は利益の源泉であると同時に、損失をもたらすものでもあります。お金に換えられない在庫が大量に残れば、倒産につながることさえあります。そこで、必要となるのが、「在庫管理」です。 本書では、在庫管理の必要性と基礎知識から、在庫管理の方法、適正在庫の決め方、在庫コストの削減のしかた、そしてECR、3PL、SCMなどの新しい在庫管理の考え方までを、図解とわかりやすい解説でやさしく手ほどき。 製造業・流通業などの在庫担当者や経理担当者はもちろん、経営改善に取り組んでいる中小企業の経営者や、在庫について学ぼうとしている新入社員や学生さんにも最適の入門書です。 |
---|---|
【本書の構成】 1章◎そもそも「在庫」ってなんでしょう? 2章◎なぜ「在庫管理」が必要になるのか 3章◎在庫管理のしかたにはどんな方法があるか 4章◎適切な発注のしかたと在庫量の調整法 5章◎適正な在庫はどのように決めたらよいか 6章◎在庫を減らすにはどうしたらいい? 7章◎経営の観点からみた在庫管理の考え方 8章◎新しい在庫管理の考え方とすすめ方 |
|
【著者略歴】 六角明雄(ろっかく あきお)◆栃木県出身。岩手大学卒業(経営学、組織論、会計学専攻)。中小企業診断士、ITコーディネータ。地方銀行勤務等を経て、東京都中央区に中小企業診断士六角明雄事務所開設。現在に至る。資金調達支援、事業計画立案支援、幹部育成などの分野で、主に首都圏の会社の支援に携わる。 【著者ホームページ】 http://www.yuushi-zaimu.net/ 【著者Podcast】 http://tsuyoishachou.seesaa.net/ |
口コミ繁盛店のつくり方
――お客さんがお客さんを連れてくる!
PCC代表 花谷博幸 著 四六判並製224ページ 定価 本体1500円 (税別) ISBN978-4-89795-135-5 |
お客さんがあなたのお店を口コミで紹介してくれない…、と悩む経営者や店主の方がたくさんいらっしゃいます。実は、紹介してくれないホントの理由は、お客さんが「どうやって口コミ紹介していいか解らない」からなのです。それさえ解消すれば、口コミ率は一気にアップします! 本書は、口コミだけで地域ナンバー1となった治療院を経営し、経営コンサルタントでもある著者だからこそ語れる、口コミによる集客のしかたのすべてを公開する本。「口コミマインド」になって、「口コミインフラ」を整え、「口コミ店舗」をつくり、「口コミ繁盛社長」に成長するためのノウハウが満載です。 接骨院・整体院・鍼灸院から、病院・歯科医院、美容室・エステサロン、学習塾、飲食店、旅館、税理士等の資格取得者などまで、あらゆる業種にスグに役立つことウケアイ! |
---|---|
【本書の構成】 1章◎口コミマインド編@ ……口コミの正体を知る 2章◎口コミマインド編A ……口コミが発生しないお店の勘違い 3章◎口コミインフラ編 ……口コミを起こすインフラを整える 4章◎口コミ店舗編 ……口コミ紹介されるお店をつくる 5章◎口コミ社長編 ……口コミ繁盛社長に成長する |
|
【著者略歴】 花谷博幸(はなたに ひろゆき)◆鍼灸師。陸上競技を通して身体に興味を持ち、3年間、中国・山西省の人民病院に留学して中医学を学ぶ。帰国後、早稲田医療専門学校を卒業。現在、埼玉県にて、紹介がないと治療が受けられない地域ナンバーワン治療院・院長として自ら治療を行なっている。2003年より治療院経営研究会PCC(プロフェッショナル・コーディネーターズ・クラブ)を主宰。その成果により、業界で最も情報が集中する研究会となっている。口コミ集客、チームビルディングを得意とし、講演やコンサルティングも行なっている。著書に、『成功する治療院・サロン経営』『魔法のBDダイエット』がある。 【著者ホームページ】 http://hanatani-balance.com 【PCCホームページ】 http://e-pcc.jp 【著者ブログ】 http://blog.livedoor.jp/pcc/ |
|2024年|2023年|2022年|2021年|2020年|2019年|2018年|2017年|2016年|2015年|2014年|2013年|2012年|2011年|2010年|