2025年2024年2023年2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年


すぐに役立つ! コーチングの基本と活用法
――明日からマネジメントに使える50のテクニック


中城 卓哉 著
A5判並製192ページ
定価 本体1600円
(税別)
ISBN978-4-89795-220-8
近年、若手社員の意識は変わってきており、従来型のマネジメントでは立ちいかなくなっています。たとえば、上意下達のマネジメントや精神論・根性論による指導では、部下はついてこない時代を迎えており、マネジメントのあり方を見直すことが求められています。
「コーチング」は、能力を伸ばし、モチベーションを高め、行動を促して結果を出すという、マネジメントにピッタリのスキルです。本書では、主に中小企業の経営者や部下を抱える管理職のために、「ビジネスですぐに使えるコーチングの技術」を紹介。部下をマネジメントするなかで、現場で直面する課題と、そのときに役立つコーチングのスキルや考え方を50項取り上げています。
いきなり100%理解して活用できなくてもかまいません。会社の状況や部下との関係性、あなた自身の得手・不得手などにあわせて、「使えそうだな」と思うものから取り入れてみてください。そして、一つでも使えるようになったら、また次のスキルというように、マネジメントの改善に役立てることができます。
これまで16,000件以上の相談に乗って問題解決に導いてきた著者が、部下に自ら考え、行動する自主性を持たせることができるコーチングの基本と活用法をやさしく解説する、実践的手引書です!
【本書の構成】
PART1◎部下と上手くコミュニケーションを取るための10のスキル
PART2◎自分から行動する部下に育てる10のスキル
PART3◎部下の能力をアップさせるための10のスキル
PART4◎「困った部下」に対処する10のケーススタディ
PART5◎部下にコーチングをするための10の考え方
【著者プロフィール】
中城卓哉(なかしろ たくや)◆パワーコーチ株式会社代表取締役。人材育成コーチ・コンサルタント・研修講師。東京都生まれ。成蹊大学経済学部を卒業後、住商情報システム株式会社(現SCSK株式会社)にてSE職・新人研修を経験。2008年にプロコーチとして独立。個人向けのコーチング活動を経て、2014年にパワーコーチ株式会社を設立。現在はコーチングに加え、モチベーション向上のコンサルティングや研修を行なっている。世界No.1コーチ、アンソニー・ロビンズ氏に師事。アメリカで発達した手法を日本人の文化・習慣に合わせて適応させ、「現実に使える手法」として提供している。
【著者ホームページ】
http://www.180-0004.com

これだけは知っておきたい!
人事・労務のしごと いちばん最初に読む本
――労働法の基礎知識から定例事務のこなし方まで すぐに役立つ必携ハンドブック!


土屋 信彦 監修・著/アイ社会保険労務士法人 著
A5判並製184ページ
定価 本体1600円
(税別)
ISBN978-4-89795-219-2
経営に必要なものは「ヒト・モノ・カネと情報」といわれますが、なかでも「ヒト」が最も大切です。その「人」にまつわる一切の仕事を行なうのが人事・労務部門であり、小さな会社では総務部門がこなすこともあるでしょう。
2018年6月に成立した「働き方改革関連法」により労働基準法等が改正され、残業時間の上限規制、有給休暇取得の義務化、勤務間インターバル制度の創設、同一労働・同一賃金などが2019年4月より順次施行されます。企業にとって人事・労務のしごとはますます重要度を増してきます。
本書は、労働基準法の基礎知識から定例的な事務のこなし方まで、人事・労務のしごとをこなすうえで知っておかなければならない実務のポイントをコンパクトに網羅。働き方改革の内容も織り込んだ最新・決定版です!
【本書の構成】
1章◎採用・内定に関する実務ポイント
2章◎これだけは知っておきたい労働基準法の基礎知識
3章◎社会保険に関する必須知識
4章◎給与計算業務のしくみと実務ポイント
5章◎就業規則や協定書の整備のしかた
6章◎人事評価と研修のやり方と実務ポイント
7章◎リスク管理に欠かせない労務コンプライアンスの考え方
8章◎福利厚生制度のすすめ方
9章◎忘れてはならない個人情報管理とハラスメント対策
10章◎働き方改革についてシッカリ理解しておこう
11章◎これからの人事政策と活用したい制度
【監修者プロフィール】
土屋信彦(つちや のぶひこ)◆アイ社会保険労務士法人代表。埼玉県川口市出身。特定社会保険労務士、IPO・内部統制実務士。國學院大學法学部卒業。東京都墨田区の谷口労務管理事務所谷口公次先生に9年間師事し、1996年、土屋社会保険労務士事務所として独立開業し、その後、事務所を法人化、現在に至る。埼玉県社会保険労務士会理事、同川口支部副支部長を歴任。得意分野はIPOやM&Aにかかわる労務監査や就業規則整備。『会社を辞めるときの手続きマル得ガイド』『定年前後の知らなきゃ損する手続きマル得ガイド』『労働時間を適正に削減する法』『健康保険の実務と手続き 最強ガイド』『企業実務に即したモデル社内規程と運用ポイント』など多数の著書があるほか、TVK「アクセスNOW」にTV出演。労働局、商工会、税理士会、金融機関、各種業界セミナー講師多数。
【著者プロフィール】
アイ社会保険労務士法人◆土屋社会保険労務士事務所から2013年9月に法人化し設立。「まずは自ら手本となってやってみよう」というコンセプトのもと、社員のモチベーション、円満な労使関係について顧客に寄り添った提案を心がけている。そのため、法人自ら労使コミュニケーションを重要視し、長期にわたって所内勉強会、月例食事会や個人面談飲食会を継続し、また、スタッフ全員のスキルアップを常に図っている。提案型・情報提供型社労士事務所を標榜し、顧客への定期訪問時に法改正・助成金・賃金・労務トレンド等の情報を積極的に提供している。
【著者ホームページ】
http://www.consul-srt.com

図解でわかる経済の基本 いちばん最初に読む本
――景気・為替・金利のしくみから金融政策の役割まで これならやさしく理解できる!


遠山 眞人監修
A5判並製176ページ
定価 本体1600円
(税別)
ISBN978-4-89795-218-5
景気がいいとか不況とか、あるいは金利や為替の動きはどうかとか、私たちは日常的に「経済」に関わる話をしています。経済の状況で暮らしは大きく変わるし、ビジネスの世界もストレートに影響を受けます。投資をする際にも経済の動きがわからなければ、成功はむずかしいでしょう。したがって、「これだけは知っておきたい」という経済の基本だけでも常識として身につけておきたいものです。
本書は、「経済」のしくみの基本中の基本について、初めての人でも理解できるように、図解を交えてやさしく解説。「デフレだと、どうして景気が悪くなるの?」「なんで日銀が金利を操作するの?」といった素朴な疑問にもズバリ回答。本書を読めば、新聞・テレビなどで報じられる経済がらみのニュースもスッキリと意味がわかるようになります。
会社で働くビジネスパーソンはもちろん、主婦や投資家、そして学生にも、経済の基礎知識を得たいという人には最適の実用的入門書の決定版です!
【本書の構成】
1章◎「経済」って要するに何だろう?
2章◎「GDP」って何をあらわしている?
3章◎「貿易」と「為替」が世界経済を動かす
4章◎「物価」はどうやって決まるの?
5章◎「金融経済」ってどんな経済?
6章◎「金融政策」財政政策」って何?
7章◎仕事と暮らしに役立つ「経済学」
【監修者プロフィール】
遠山眞人(とおやま まさと)◆1960年、愛知県生まれ。東海大学文学部卒業。行政書士、財団法人金融協会認定ターンアラウンドマネージャー。12年間の建材メーカー役員経験を経て、2013年9月より経営コンサルティングを開始する。2014年4月より遠山行政書士事務所を開業。創業支援・事業継承を中心として、融資関連はもとより補助金・助成金のサポート、フランチャイズ関連のビジネスや民事信託等の相続業務なども行なっている。「融資に強い行政書士」として金融・経済事情にも精通している。監修書籍に『図解でわかる金融のしくみ いちばん最初に読む本』がある。
【監修者ホームページ】
http://sogyo-toyama.com

図解でわかるRPA いちばん最初に読む本
――「ロボットによる業務自動化」の基礎知識からRPAの導入手順、成功事例まで
       これならやさしく理解できる!


神谷 俊彦編著
A5判並製184ページ
定価 本体1600円
(税別)
ISBN978-4-89795-217-8
RPA(アール・ピー・エー)とは、「Robotic Process Automation」(ロボティック・プロセス・オートメーション)の略で、「ロボットによる業務自動化」と訳されます。ロボットといっても正確には「ソフトウェアロボット」のことで、RPAが対象とするのは「ホワイトカラーの業務」です。
RPAが注目されているのは、定例的な事務など人間に頼っていた業務をソフトウェア型のロボットが代行できること。つまり、人手不足の解消にも役立ちます。したがってRPAは、「デジタルレイバー」(仮想知的労働者)とも言われています。
本書は、「そもそもRPAって何だろう」からはじまって、導入の手順とその効果、そして活用するためのツールの選び方、実際に導入した成功実例まで、RPAの基礎から実践までのひととおりが図解でやさしく理解できます。「RPAとは何か」について知りたい初心者はもちろん、導入する際の参考にしたい担当者や経営者にもおススメの、実践的・入門書の決定版です!
【本書の構成】
1章◎RPAっていったい何だろう?
2章◎RPAを支える技術とツール
3章◎RPAを導入するときの上手なすすめ方
4章◎RPAの導入事例を見てみよう
5章◎RPAの将来はどうなっていくか
【編著者プロフィール】
神谷俊彦(かみや としひこ)◆大阪府出身。大阪大学基礎工学部卒業。中小企業診断士、ITコーディネータ、M&Aシニアエキスパート。富士フイルム(株)にて技術・マーケティング部門で35年勤務後、独立。現在、(一般社団法人)城西コンサルタントグループ(JCG)会長として、会員とともに中小企業支援を行なっている。得意分野は、ものづくり支援、海外展開支援、IT化支援。著書に『図解でわかるIoTビジネス いちばん最初に読む本』『『図解でわかる品質管理 いちばん最初に読む本』『図解でわかる購買管理 いちばん最初に読む本』『生産管理の実務と問題解決 徹底ガイド』がある。
【編著者ホームページ】
http://jcg-net.com

【新訂版】給与計算の最強チェックリスト
――絶対に間違えなくなる 究極のノウハウ本!


濱田 京子著
A5判並製224ページ
定価 本体1800円
(税別)
ISBN978-4-89795-216-1
「給与計算」は、どこの会社にも必ずある業務ですが、決して間違いは許されず、正しく処理して当たり前の責任重大な業務です。でも、毎年のように法改正や保険料率改定があり、本給や手当の改訂が発生し、また会社や社員個人の事由によってもさまざまな処理パターンがあるため、それらすべてに気を配って計算するのは容易なことではなく、“頑張れば間違えなくなる”といった業務でもありません。
そこで、ミス・モレを防ぐためのチェックリストが必要になるわけですが、ただチェック項目を羅列しただけのものではミスやモレはなくなりません。アウトソーシング企業でたくさんの会社の給与計算業務を大量にこなすメンバーのマネジメントに長年携わってきた著者が、どうしたら「安心して間違えることなく処理できるのか」と毎日考え続けて編み出したのが本書の「最強」チェックリスト!
まさに、定例事務を完ぺきにこなすための業界初の福音の書として2013年2月の初版発刊以来、多くの読者から支持をいただき、版を重ねてきましたが、マイナンバーが本格運用されたことや、労働基準法の改正により労働時間管理の徹底がより求められることになったことなどを踏まえて、「新訂版」としてバージョンアップ。会社の給与計算業務担当者はもちろん、社会保険労務士や税理士、アウトソーシング企業の担当者にも絶対必携の1冊です。
【本書の構成】
1章◎給与計算を正しく処理するための必須知識
2章◎最強チェックリストのしくみと手順
3章◎最強チェックリストに必要な項目のつくり方
4章◎最強チェックリストの使い方・活かし方
5章◎こんなときどうする? 困ったときの対処法
【著者プロフィール】
濱田京子(はまだ きょうこ)◆特定社会保険労務士、エキップ社会保険労務士法人代表社員、株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン社外監査役、東京都紛争調整委員会あっせん委員。神戸市生まれ、東京育ち。聖心女子大学卒業後、三井不動産株式会社入社、人事部に配属される。その後、人事給与のアウトソーシング会社や人事評価システムを構築するIT企業を経験し、2009年、濱田京子社労士事務所を開設、2016年、エキップ社会保険労務士法人へ組織改編。大企業から中小企業、ベンチャー企業とさまざまな規模の企業で働いていた経験を活かし、企業の成長ステージに対応した実態に即した提案・コンサルティングを得意とする。ビジネス雑誌への執筆、人事労務関連の講演など幅広く活動している。
著書に『社会保険・労働保険の届出・手続き 最強チェックリスト』『労務管理の最強チェックリスト』『最適な労働時間の管理方法がわかるチェックリスト』、共著書に『労働時間を適正に削減する法』などがある。
【著者ホームページ】
http://www.k-hamada.com

図解でわかる経営分析 いちばん最初に読む本
――決算書のしくみから会社の収益性・成長性の分析のしかたまで
       これならやさしく理解できる!


久保 豊子監修
A5判並製176ページ
定価 本体1600円
(税別)
ISBN978-4-89795-215-4
決算書が読めることは、ビジネスパーソンにとって今や常識。その決算書から経営分析ができれば、自分の会社や取引先、株式投資をする会社などの実態が見えて、役に立つこと間違いなしです。でも、会計や経営の数字に縁がなかった人にとっては、経営分析を理解することは、そう簡単ではありません。
そこで、この本では決算書の基本の基本のそのまた基本から、経営分析のひと通りまでを図解を使ってやさしく解説。経理や会計、経営などの勉強をしたことがない人でも、やさしく理解することができます。
決算書と経営分析について常識として知っておきたいビジネスパーソンや、今後の経営に経営分析を役立てたいと考えている経営者や役員、管理職など、そして取引してもよいか判断する際の参考にしたい経営者や営業担当者などにおススメの1冊。投資先の会社を分析して、今後の投資判断に利用したいという投資家でも、スラスラ理解できる入門・経営分析の決定版です!
【本書の構成】
1章◎まず決算書のことをザッと知っておこう
2章◎それでは経営分析を始めよう――会社の総合力を見る
3章◎会社の「稼ぐ力」を測る――収益性分析
4章◎取引しても安心な会社かどうか見る――安全性分析
5章◎効率よく伸びる会社か――生産性分析・成長性分析
6章◎「お金の流れ」もチェックしよう――キャッシュフロー分析
【著者プロフィール】
久保豊子(くぼ とよこ)◆三重県出身。一橋大学卒業(原価計算・管理会計専攻)。公認会計士、税理士。米国公認会計士試験合格。大手監査法人、個人共同事務所を経て、久保公認会計士事務所を開設。現在に至る。元日本公認会計士協会理事、元文部科学省「教科用図書検定審議会」委員、元「大蔵省・新しい金融の流れをつくる懇談会」メンバーなどを歴任。現東京都児童福祉審議会委員。単なる「経営」「会計」の領域にとどまらない、経営戦略を見すえた税務・経営コンサルティングが持ち味。むずかしい経理・会計の話を、やさしく説明する平易な語り口には定評がある。
著書に、『図解でわかる原価計算 いちばん最初に読む本』『経営分析 この基本さえわかってしまえば誰にでもできる!』『やっとわかった! キャッシュフロー』など多数がある。

相続・贈与 知らないと損するガイド【改訂2版】
――モメない相続のしかたから かしこい節税対策まで トクするやり方がズバリわかる!


弓家田 良彦著
A5判並製240ページ
定価 本体1700円
(税別)
ISBN978-4-89795-214-7
2015年の改正で相続税が増税されたことにより、相続税の申告件数は倍増しました。これからは、何ら生前対策を行なっていないと、イザ相続というときに、思わぬ税金がかかってくるケースが増えます。相続税・贈与税のしくみをシッカリと理解して必要な対策を講じておく必要があるわけです。
本書は、都内でトップクラスの相続案件の処理に携わるかたわら、金融機関や不動産会社等の相続セミナーをこなし、相続関係の書籍・雑誌の執筆でも活躍する著者が、相続・贈与の基礎知識から、かしこい節税のしかた、遺言書の書き方、税務調査の対処法まで、相続で絶対に損をしないためのトクする知恵とテクニックを網羅。初めての人にもわかりやすくて、スグに役に立つ、相続本の決定版です。小規模宅地の減額特例の要件の厳格化など2018年からの税制改正および初版発刊後の状況変化などを織り込んで「改訂2版」として発刊するものです。 相続される人・相続する人はもちろん、金融関係や不動産関係の会社で相続に関する仕事に携わっている人、ファイナンシャル・プランナーにもぜひ読んでほしい1冊です。
【本書の構成】
1章◎「相続」ってなんだろう?
2章◎相続税がどのくらいかかるか計算してみよう
3章◎相続財産はいくらになるのか
4章◎相続税節税の決定版「小規模宅地の減額特例」とは
5章◎贈与税と相続時精算課税制度のしくみを知っておこう
6章◎贈与税の非課税特例を十分に活用しよう!
7章◎相続税の節税対策のメリット・デメリット
8章◎遺産分割の注意点と遺言書による“争族”防止対策
9章◎相続税申告と納税の上手なすすめ方
10章◎相続税調査にはこうして対処しよう
【著者プロフィール】
弓家田良彦(ゆげた よしひこ)◆1960年生まれ。中央大学商学部卒業。1988年、弓家田税理士事務所を開設。現在、税理士法人弓家田・富山事務所代表社員。多摩信用金庫、京王不動産などの顧問を務め、資産税に関するセミナー講師としても活躍。特に、「たましんすまいるプラザ」では毎月、相続セミナーを行なっている。近年においては、「週刊ダイヤモンド」「ダイヤモンドZAi」などの相続特集や贈与特集などで総合監修などを手がけている。
主な著書(共著を含む)に、『家族が死んだときの相続手続き』『小さな会社の中期経営計画 やさしくわかる徹底ガイド』『相続・贈与でトクする事典』『アパート・マンション経営の資金と税金でトクする法』『不動産の売買・譲渡・買換えの税金でトクする法』『マイホームの税金がわかる本』『不動産譲渡・取得・賃貸・相続の税金対策』などがある。
【著者ホームページ】
http://www.yt-kaikei.com

図解と書式でやさしくわかる! 社会保険事務 最強ガイド【改訂2版】
――保険料徴収事務から給付手続きまで すぐに役立つ親切ハンドブック!


佐藤広一・星野陽子 著
A5判並製224ページ
定価 本体1600円
(税別)
ISBN978-4-89795-213-0
いよいよことしの3月5日から、社会保険の届出・申請についてはマイナンバーによる手続きがスタートしました。それに伴い、届出・申請書式はすべて変更されました。また、健康保険・介護保険・雇用保険の各保険料率、および労災保険の保険率が一部変更され、厚生年金保険料率は昨年9月から固定化されています。さらに、育児休業給付金や介護休業給付金の改正などもあったため、改訂2版として本書を新版化することとしました。
どんな会社でも、総務、人事、労務部門などの担当者にとって社会保険事務は必須ですが、たとえば、制度のしくみや手続きを知らなかったり理解していなかったために、社員の保険給付などに不利益が生じてしまうことは、絶対にあってはなりません。本書なら、社会保険料・労働保険料の計算・徴収のしかた、納付のやり方から、社員の採用・異動・退職に伴う届出・手続き事務、そして出産・病気・ケガ等で保険給付が必要になったときの書式の書き方や手続きのしかたまで、誰に聞かなくてもスムーズにできるようになります!
【本書の構成】
1章◎社会保険・労働保険のしくみを知っておこう
2章◎従業員を採用したときの届出・手続き事務
3章◎給与・賞与を支給するときの社会保険料の徴収のしかた
4章◎労働保険料の計算のしかたと手続きのポイント
5章◎社員に変更・異動があったときの届出・手続き事務
6章◎社員が退職したときの届出・手続き事務
7章◎健康保険の給付が必要になったときの届出・手続きのしかた
8章◎労災保険の給付が必要になったときの届出・手続きのしかた
9章◎雇用保険の給付が必要になったときの届出・手続きのしかた
【著者プロフィール】
佐藤広一(さとう ひろかず)◆特定社会保険労務士。ASIA BPO SERVICES PTE.LTD(シンガポール現地法人)ディレクター、HRプラス社会保険労務士法人代表社員。1968年、東京都出身。明治学院大学経済学部卒業、2000年、さとう社会保険労務士事務所(現HRプラス社会保険労務士法人)開設。人事労務担当者にコミットした人事労務相談、コンサルティングを積極的に展開中。また、ASEAN諸国への進出支援を手がけ、海外赴任者に対する賃金制度の設計、海外赴任規程の作成などを行なっている。「日本経済新聞」「週刊ダイヤモンド」「週刊SPA!」など新聞・雑誌への寄稿・取材多数、一般社団法人日本能率協会などで年間60本の講演をこなす。主な著書に、『図解でシッカリ! よくわかる労働法』『東南アジア進出企業のための 海外赴任・海外出張の労務と税務 早わかりガイド』『御社の就業規則 この35ヵ所が危ない!』『泣きたくないなら労働法』など多数ある。

星野陽子(ほしの ようこ)◆埼玉県出身。東洋大学経済学部卒業。2014年、社会保険労務士試験合格。一般企業の営業職、法律事務所の秘書を経て、さとう社会保険労務士事務所(現HRプラス社会保険労務士法人)に入所。顧問先企業の給与計算・手続き業務に従事するほか、労働力の需給調整、主に労働者派遣法に関する業務を得意としている。共著書に『給与計算事務 最強ガイド』『図解でわかる労働者派遣 いちばん最初に読む本』がある。
【HRプラス社会保険労務士法人ホームページ】
http://www.officesato.jp

図解でわかる 法人営業の「しくみ」化
――新規顧客を自然に獲得して売上を確実に伸ばす方法!


西川智哉 編著・山根孝一 著
A5判並製184ページ
定価 本体1600円
(税別)
ISBN978-4-89795-212-3
すでに事業を行なっている会社は、必ずなんらかの「強み」を持っているはずです。ところが、この強みを適切にターゲット顧客に伝えることができていない会社が非常に多いのです。正確にいえば、うまく伝えるための「しくみ」ができていないのです。
生産財市場(法人向け営業=BtoB)は消費財市場(個人向け営業=BtoC)より、はるかに市場規模が大きいという特徴があります。しかし、法人向け営業は「しくみ」化が難しいといわれています。個人向け営業のように、ネットショップで効率的に販売したり、フランチャイズを活用して画一的なサービスを提供するなどの方法が取れないからです。
特に中小企業からは、新規顧客が開拓できない、売上が伸びない、人材が不足している、等々の声が聞かれますが、そのとっておきの打開策を提供しようというのが本書です。
勤務時代に法人向け営業の担当からマネジャーを経験し、法人向け営業の課題を改善して成功させ、現在は経営コンサルタントとして年間約400件の経営相談に対応している著者が、法人向け営業をしくみ化するコツとノウハウを活かして売上を伸ばす方法を具体的・実践的に指南します!
【本書の構成】
1章◎法人向け営業には「しくみ」化が効く理由
2章◎法人営業の「しくみ」化を実現する各種戦術
3章◎BtoBの企業こそインターネットの活用が重要!
4章◎法人営業の「しくみ」化を実現する戦略的アプローチ
【著者プロフィール】
西川智哉(にしかわ ともや)◆一般社団法人 法人営業仕組化研究所 代表理事。中小企業診断士、経済産業省認定支援機関、ITコーディネータ、上級ウェブ解析士。1978年生まれ。大学卒業後、化学品製造会社、商社で勤務し、営業、開発、総務、企画の業務を経験。サラリーマン時代は、副業で中国から雑貨品を輸入し、ネット販売も実施。独立後は、経営コンサルタントとして、年間約400件の経営相談に対応している。専門分野である、「売れる仕組みづくり」「補助金申請」「事業計画作成」で多くの実績を出している。

山根孝一(やまね こういち)◆一般社団法人 法人営業仕組化研究所 代表理事。中小企業診断士、行政書士。1960年生まれ。立命館大学法学部卒業後、中堅生命保険会社に入社、29歳で営業所長となり、以降12年間にわたり、営業職員の採用、育成、管理に従事する。担当した営業所は6か所。現在は、経営コンサルタントとして、企業の経営改善や事業再生を支援するかたわら、企業研修講師として管理職を対象にマネジメント力養成研修を行なう。自らのチームリーダーの経験と、約2,000名におよぶロールプレイング指導メソッドから、独自のノウハウを体系化。部下指導に特化した研修を企画、実施中。主な著書に『10分の面談で部下を伸ばす法』などがある。

図解でやさしくわかる! 給与計算事務 最強ガイド【改訂2版】
――毎月の計算事務から年末調整まで すぐに役立つ親切ハンドブック!


佐藤広一・星野陽子 著
A5判並製224ページ
定価 本体1600円
(税別)
ISBN978-4-89795-211-6
会社では多くの事務の仕事がありますが、毎月必ず必要になり、絶対にミスが許されないのが「給与計算事務」です。賞与支給や年末調整の際にも間違いなくスムーズに事務をこなさなければなりません。実際には、給与計算ソフトを活用している会社が多いですが、コンピュータは人間が入力したとおりにしか計算しませんから、結局のところ、事務担当者の知識や経験がモレやミスの発生に大きく影響するのです。
本書は、給与計算事務のしくみを理解するうえで最もわかりやすい「給与明細書」をもとに解説。2018年1月から施行されている配偶者控除および配偶者特別控除の改正とそれに伴う年末調整の諸手続きの変更などを織り込んで改訂2版として新版化。類書もたくさんありますが、使いやすくて理解しやすい、事務担当者の座右の書として最適の実務書です!
【本書の構成】
1章◎給与明細書から給与計算のしくみをマスターしよう
2章◎「支給項目」のしくみと計算のしかた
3章◎「控除項目」のしくみと計算のしかた
4章◎「勤怠項目」のしくみと計算のしかた
5章◎賞与支給の計算事務をスムーズにこなすコツ
6章◎年末調整はこうすればうまくいく
7章◎従業員が入社・退社したときの事務手続き
【著者プロフィール】
佐藤広一(さとう ひろかず)◆特定社会保険労務士。ASIA BPO SERVICES PTE.LTD(シンガポール現地法人)ディレクター、HRプラス社会保険労務士法人代表社員。1968年、東京都出身。明治学院大学経済学部卒業、2000年、さとう社会保険労務士事務所(現HRプラス社会保険労務士法人)開設。人事労務担当者にコミットした人事労務相談、コンサルティングを積極的に展開中。また、ASEAN諸国への進出支援を手がけ、海外赴任者に対する賃金制度の設計、海外赴任規程の作成などを行なっている。「日本経済新聞」「週刊ダイヤモンド」「週刊SPA!」など新聞・雑誌への寄稿・取材多数、一般社団法人日本能率協会などで年間60本の講演をこなす。主な著書に、『図解でシッカリ! よくわかる労働法』『東南アジア進出企業のための 海外赴任・海外出張の労務と税務 早わかりガイド』『御社の就業規則 この35ヵ所が危ない!』『泣きたくないなら労働法』など多数ある。

星野陽子(ほしの ようこ)◆埼玉県出身。東洋大学経済学部卒業。2014年、社会保険労務士試験合格。一般企業の営業職、法律事務所の秘書を経て、さとう社会保険労務士事務所(現HRプラス社会保険労務士法人)に入所。顧問先企業の給与計算・手続き業務に従事するほか、労働力の需給調整、主に労働者派遣法に関する業務を得意としている。共著書に『図解でわかる労働者派遣 いちばん最初に読む本』がある。
【HRプラス社会保険労務士法人ホームページ】
http://www.officesato.jp

図解でわかる社会保険 いちばん最初に読む本【改訂4版】
――医療・介護・年金保険の基礎知識から労災・雇用保険のしくみまで
       これならやさしく理解できる!


山田芳子 編著・米澤裕美 著
A5判並製208ページ
定価 本体1500円
(税別)
ISBN978-4-89795-210-9
会社の総務・労務や経理の担当者にとって、社会保険の知識は不可欠。そこで、社会保険のどんな入門書・実務書よりもやさしく解説する本書をまず読んでみましょう。あらゆる公的な社会保険制度の基本が図解入りでスラスラ頭に入ってきます。
本書は、2011年4月の発刊以来、おかげさまで多くの読者からご支持をいただき、版を重ねてきましたが、「年金受給資格」「年金保険料の引き上げ終了」「介護保険法」の改正などを織り込んで、「改訂4版」として新版化しました。また、より詳しい内容を知りたいときにネット検索してもなかなか該当情報にたどりつかないイライラ感を解消するために、適宜「QRコード」を掲載して読者の方の便宜を図りました。
会社の新人・実務担当者はもちろん、社会保険労務士や社労士事務所の職員、医療・介護・福祉の現場で働く人、そしてそれらの資格を取得しようと勉強している人にも最適の超入門書です!
【本書の構成】
PART1◎社会保険のしくみと必ず知っておきたい基礎知識
PART2◎公的医療保険=健康保険のしくみはこうなっている
PART3◎介護保険のしくみはこうなっている
PART4◎公的年金のしくみはこうなっている
PART5◎労働保険のしくみはこうなっている
【著者プロフィール】
山田芳子(やまだ よしこ)◆特定社会保険労務士・アンガーマネジメントシニアファシリテーター™・株式会社あいそれいゆ代表取締役。あいぼーでんワークスタイルイノベーション代表。1973年、東京都出身。法政大学法学部法律学科卒業。2001年8月に27歳で社会保険労務士事務所を開業。2015年10月に株式会社あいそれいゆを設立。「事業と職員の人生を尊重し、ともに成長する組織を創る」「地域の『しごと』創りを支援する」を経営理念に、現在は、指導など管理職研修・労使紛争予防コンサルティング、魅力ある職場づくりなど組織改革・職場風土改善セミナーのほか、アンガーマネジメント・男女脳差理解によるダイバーシティーコミュニケーション講座などの企業研修・経営相談・執筆業務に特化して、活動している。
<株式会社あいそれいゆ>https://www.jinji-risk.plan-design.info/

米澤裕美(よねざわ ひろみ)◆社会保険労務士。米澤社労士事務所代表。新卒より長年、大手IT企業に内勤営業として勤め、自分自身の働き方改革として社会保険労務士の資格取得後、社会保険労務士法人勤務を経て開業。企業や社会保険労務士向けに 手続きの電子化・社内マニュアル立上げの助言指導の実績多数。二度の育児休業を取得しながら勤務した経験もあることにより、両立支援・業務効率化に力を入れている。
<米澤社労士事務所>https://www.office-roumu1.com

生産管理の実務と問題解決 徹底ガイド
――現場で今日から使える! 困ったときにもスグに役に立つ!


神谷 俊彦 編著
A5判並製224ページ
定価 本体2200円
(税別)
ISBN978-4-89795-209-3
日本の経済成長を支えている製造業の現場では、昔も今も「生産管理」の仕事は絶対に欠かせません。生産管理の主な目的は「生産効率化」と「コストダウン」です。しかし最近では、諸外国との競争が一層激しくなり、一方で環境問題や安全問題、品質問題、そして過重労働など過去には現われなかった問題が提起されており、AIやIoTへの対応も必須です。
本書は、広がりを見せる生産管理に関する問題について、実際の企業がどのような形で対策に取り組んでいるのかなどを、図解と実例を交えてやさしく解説。製造現場で働く人はもちろん、経営トップや部課長などのマネジメント層、営業部門など関係部署の人にもぜひ読んでほしい1冊です!
【本書の構成】
1章◎ますます重要になる生産管理の役割とこれからの課題
2章◎生産管理とコミュニケーション
3章◎工程設計は生産管理の第一歩
4章◎設備計画のすすめ方と設備管理のしかた
5章◎外注管理のすすめ方と問題解決の方法
6章◎ITによる生産管理システムの導入・運用ポイント
7章◎品質管理のすすめ方とクレーム対応のしかた
8章◎現場改善活動のすすめ方と実務ポイント
9章◎コストと在庫の管理のしかたと問題解決法
10章◎生産管理に関する世界の潮流とこれからの日本の製造業
【編筆者プロフィール】
神谷俊彦(かみや としひこ)◆大阪大学基礎工学部卒業。中小企業診断士、ITコーディネータ。富士フイルム(株)の技術・マーケティング部門で35年勤務した後、独立。現在は、一般社団法人 城西コンサルタントグループ(JCG)会長として、会員とともにコンサルタントとして活動中。得意分野は「ものづくり支援」「海外進出支援」「IT導入支援」。著書および共著書に『図解でわかる品質管理 いちばん最初に読む本』『図解でわかる購買管理 いちばん最初に読む本』『図解でわかるIoTビジネス いちばん最初に読む本』がある。
【編著者ホームページ】
http://jcg-net.com

2025年2024年2023年2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年

このサイト内を検索する

本を購入する

アニモ出版の書籍をご購入する場合は、全国有力書店または、下記のネット書店等でお求め下さい。

書店様へのお知らせ

アニモ出版では、書店様向けの新刊案内『アニモ風信帖』を発行しています。
バックナンバーは下記からご覧になれます。